東久留米市指定文化財 有形民俗文化財十八号

廻国供養塔

浅間町二丁目五番

説明板

この石塔は廻国供養塔といわれるもので、宝暦十三年(1763)に造立されました。

廻国供養塔は、全国六十六ヶ国を旅して大乗妙典法華経六十六巻を、有名寺院や霊場に納めて廻子六十六部とか六部と呼ばれた人々が、その大願を果した時や、果しつつあることを記念して建てた記念碑です。

この廻国供養塔は、はるばる讃州(香川県)豊田郡から旅して来た全無という六十六部が、落合村の人々の協力を得て起てたものです。

市内の廻国供養塔では古いもので、記事内容も豊富です。

東久留米市教育委員会

武蔵野・多摩MTB散歩