牛窪地蔵尊は今を去る260年前(正徳元年拾月)に建立されたものである。庚申塔は享保九年拾壱月建てられた。
以前この地は極悪人の刑場として牛を使って最も厳しい牛裂きの刑という両足から股を引裂く酷刑場の地であったと伝えられている。この牛と窪地であったことから牛窪の地名となり牛窪の地名と共に幡ヶ谷地方の雨乞行事の場所としても有名であった。
宝永より正徳年間にかけてこの地に悪疫病がはやりこれが罪人の霊のたたりだと伝えられ子供の安泰を守り苦難の時の身代り地蔵としてこの淋しい土地に地蔵尊を祭り霊を慰めたのである。
道供養塔は中野通りから甲州街道につきあたりの場所で道しるべとしてもわかり易く当時行路者の行き倒れが非常に多く篤志家によって建てられたものである。
昭和四十年頃より急激なる自動車の発達に伴い交通事故死者、急増、昭和四十五年五月甲州街道の拡幅により移転を余儀なくされ約十八メートル後退の当所に地元正徳会各委員有志の尽力により移設建立し当地区の文化施設として永久に保存すべくここに其の竣工をみた。謹んで諸霊の冥福を祈る。