池尻稲荷神社
東京都世田谷区池尻2-34-15
国道246号。簡単に246(にぃよんろく)という事が多いけれど、古くは矢倉沢往還。あるいは丹沢の大山に参詣する道として「大山道」と呼ばれてきた。
東急田園都市線池尻大橋駅前から三軒茶屋方面へ三宿の交差点まで、南側に700mほどの旧道が残っている。
旧道の中ほどにある池尻稲荷神社の入口には、「旧大山道」の標石とかごめかごめをして遊ぶ子供の像が置かれている。かごめかごめと大山道の間にはなんの関係もないけれど、この像と一緒につくられた大山詣の旅人の像が弦巻の公園に置かれており、この間が旧大山道をめぐる散歩道になっている。
MTB散歩を始めたばかりの頃、駒沢配水塔を探して道に迷った時、偶然出会ったのが道端でキセルをふかす大山詣の旅人だった。今ではずいぶん道も覚えて、地図無しで走れるところも増えたけれど、世田谷区内はいまだに難しいところが多い。久しぶりにそのことを思い出して懐かしくなった。