下河原緑道
東京都府中市本町-矢崎町-南町
府中市郷土の森からまっすぐに北へ延びる下河原緑道は、昭和51年(1976)に廃線となった元国鉄下河原線の跡だ。
明治40年(1907)の玉川電気鉄道(東急新玉川線の前身)に始まって、京王電気軌道(現京王電鉄)、多摩鉄道(現西武多摩川線)、目黒蒲田電鉄(現東急目蒲線)、東京横浜電鉄(現東急東横線)、小田原急行鉄道(現小田急電鉄)、南武鉄道(現JR南武線)と、建築資材となる多摩川の砂利運搬を目的にした鉄道が、明治末から大正にかけて続々と開業した。その中の一つとして明治43年(1910)に開業した東京砂利鉄道が下河原線の前身だ。
震災、大戦、高度成長期と砂利の需要はとどまることが無かったが、乱掘による環境破壊や農業用水への影響が問題視され、昭和40年(1965)に採掘が禁止されると、これらの鉄道は都心の職場と郊外のベッドタウンを結ぶ都市交通網として発展していく。
是政の多摩川競艇場は砂利採掘跡の穴を利用していると言うが、その砂利採掘に関わった西武多摩川線がいまだに単線な様に、東京を南北に走る鉄道は発展しにくいようだ。下河原線も旅客業務への転換がうまくいかず、武蔵野線との競合もあって廃止となった。
緑道として生まれ変わったこの道は、主にハケ下の用水跡を整備した府中市の緑道網に、甲州街道の北側からアプローチするのに丁度良い。