旧品川道
多摩・武蔵野地区を通る古くからの道といえば甲州街道や鎌倉街道の名がすぐに出てくるが、甲州街道の南側の品川道(品川街道/いかだ道))はご存じだろうか?
甲州街道が整備される江戸時代以前から武蔵の国府である今の府中と海運の湊・品川を結んでいたといわれ、大國魂神社の大祭の前に行われる品川海上禊祓式(みそぎはらえしき)に向かう神主たちや、奥多摩の材木を筏に組んで品川へ運んだ筏師達が帰りに歩いた道でもあったらしい。
狛江・調布・府中市内に残る古道のあとを走ってみよう。
…
世田谷から品川方面の道はハッキリしないので、次太夫堀公園から府中の大國魂神社を目指す。
公園の南側の道を北西へ走ると、すぐに念仏車がある。案内板に「いかだ道」の名前が見えるが道自体には何の印もなく心許ない。この先で世田谷通り二の橋の交差点を西に向かって新一の橋から北西へ分かれるいちょう通りにはいり、小田急線を越えたあと(狛江)市役所前の交差点を右(北)へ曲がってすぐの細い道を左へ折れて北西に向かう。祠が祀られた角の小山は駄倉塚古墳という。狛江百塚と言って、市内には古墳が多い。ここまでの道は推定だが、ここから先には「旧品川道」の標識があるのでそれを拾って走っていこう。
かなり宅地化が進んでしまったが、それでも所々に畑の残る中を走っていくとはけ(府中崖線)沿いの細い道に行き当たる。はけ下に見える団地を迂回するように続く道沿いには、小さな神社や祠があり古くからの人々の生活の様子が偲ばれる。
やがて拡幅整備された品川通りに合流する。夏にはサルスベリの街路樹がきれいな道だ。子供たちの交通安全を見守るお地蔵さんがいたりする。沿道にならぶ多摩川梨の売店も夏から秋にかけての風物詩だ。
椿地蔵を過ぎ狐塚古墳跡と下布田遺跡の先で南側に旧道が復活する。その中ほどに品川道の説明板があるので見逃さないように。
500mほどで元の車道に戻り、地下に潜った京王線を越える。
鶴川街道を越えると、太田塚の手前の信号から北西の方向に斜めに分かれている細い道に、旧品川みちのサインがある。車の喧騒を離れてのんびりと走っていこう。
畑の片隅に立つ解説塔を過ぎて、飛田給駅西側の踏切を渡り、すぐに細い道を左(西)に曲がる。丁字路に突き当たったところが府中市との境になる。右(北)へ曲がってすぐに左折。品川街道と名前を変えた府中市の道を行く。両側に歩道のあるやや広い道になるが、車はそれほど多くなくまわりの景色ものんびりした感じだ。
西武多摩川線を渡ると、小学校の角に品川道の名が彫られた庚申塔が建っている。いつもビール缶に挿した花が供えられているのが印象的だ。やがて、甲州街道常久一里塚跡を過ぎてしばらく走ると甲州街道に合流して品川街道は終わる。車の多い新甲州街道を避けて旧甲州街道を走れば、大國魂神社まではすぐだ。
帰りは南へ下って東京競馬場からはけに沿ったいかだ道を戻るか、北へ上って、武蔵国分寺跡から野川を下って行くと良い。
…
参考までに、世田谷から品川方面の道はこちら。
(文中で紹介している各スポットと写真にはリンクが張ってあります。)