狛犬や龍、お寺や神社にいる動物たちを集めてみました。
それって何だっけ?
狛犬(江戸時代中頃より前)
ロックスター(承応3年-1654)
ぺちゃんこガエル(延宝3年-1675)
笑ゥせぇるすまん(貞享2年-1685)
三国志狛犬(元禄9年-1696)
くしゃおじさん(享保6年-1721)
さぶちゃん(享保12年-1727)
日米ゴジラ対決(享保12年-1727)
山田くん(享保14年-1729)
玉乗り狛犬(江戸時代中期?)
片耳狛犬(延享3年-1746)
お手をする狛犬(宝暦2年-1752)
ギリシャ彫刻(宝暦3年-1753)
俊足狛犬(宝暦3年-1753)
お団子頭(明和元年-1764)
狛うなぎ犬(明和2年-1765)
頑固爺(明和8年-1771)
ヘルメット頭(明和8年-1771)
番犬(安永6年?-1777?)
キーラ(安永9年-1780)
チキン狛犬(安永9年-1780)
調布市最古(寛政8年-1796)
狛犬(江戸時代後期)
獅子と高麗犬(文化4年-1807)
戦士の帰還(文化4年-1807)
小顔狛犬(文化6年-1809)
おっぱい狛犬(文化6年-1809)
花見獅子(文化7年-1810)
ショーン・コネリー(文化12年-1815)
赤ちゃん扱い(文政3年-1820)
海の怪人(文政12年-1829)
備前焼(文政13年-1830)
フランシスコ・ザビエル(文政13年-1830)
強がり狛犬(文政13年-1830)
子育て狛犬(天保9年-1838)
乳飲み狛犬(天保10年-1839)
デカ狛(天保年間?)
姉妹かも狛犬(弘化3年-1846)
妊娠狛犬(嘉永2年-1849)
ガヴァドンA(嘉永5年-1852)
天満宮の牛似(嘉永7年-1854)
着ぐるみ狛犬(文久2年-1862)
立っち狛犬(文久4年-1864)
乱暴者(慶應2年-1866)
人面狛犬(江戸時代末期?)
狛犬(明治時代以降)
子だくさん(明治15年-1882)
シーサー?((明治43年-1910)
爬虫類的((明治44年-1911)
四角狛犬(大正4年-1915)
しめ縄狛犬(大正6年-1917)
妖術師(大正7年-1918)
バイキング(大正10年-1921)
激痛狛犬(大正12年-1923)
おしり狛犬(大正14年-1925)
スポーツサングラス狛犬(大正14年-1925)
大角高麗犬(?昭和6年-1931)
遠吠え(昭和9年-1934)
ドイツ軍(昭和12年-1937)
ペルシャ遺跡(昭和31年-1956)
アニメ狛(昭和?)
子供狐犬(昭和53年-1978)
石鹸狐犬(昭和56年-1981)
天地睨みの狛犬(平成3年-1991)
落語狛犬(平成12年-2000)
くも狛犬(平成16年-2004)
白山狛犬(平成22年-2010)
狛犬(武蔵野・多摩エリア以外)
日本最古(建久7年-1196)
階段落ち狛犬(寛文8年-1668)
愛犬狛犬(安永3年-1774)
宇宙狛犬 デメ(文化4年-1807)
傷痍軍人(文化5年-1808)
おしゃれ狛犬(文化13年-1816)
宇宙狛犬ザブングル(文政6年-1823)
首無し(文政8年?-1825?)
男前狛犬(天保6年-1835)
あんがー(嘉永5年-1852)
子連れ玉乗り狛犬(安政3年-1856)
リーゼント狛犬(明治3年-1870)
備前焼(明治3年-1870)
バッキンガム狛犬(大正14年-1925)
唐獅子牡丹(昭和12年-1937)
しゃちほこ狛犬(昭和14年-1939)
竹細工狛犬(1)(昭和11年-1936)
竹細工狛犬(2)(昭和15年-1940)
尾道市役所の狛犬(昭和18年-1943)
ミーアキャット
恐怖に立ちすくむ狛犬
日和を読む狛犬
アラン・ドロンときよし師匠
石獅子・獅子山(獅子の子落とし)
狛犬風
福相寺のねずみ(嘉永3年-1850)
牛島神社の牛(安政六年-1859)
天現寺の虎(明和3年-1766)
吉祥寺の虎(弘化4年-1847)
善國寺の石虎(慶応2年-1866)
多聞院の虎(慶応2年-1866)
調神社のうさぎ(万延二年-1861)
山の龍・海の龍(昭和60年-1985)
矢川辨財天の白蛇(昭和18年-1943)
日枝神社の神猿
猿田彦大神庚申堂の神猿(昭和62年-1987)
渋谷の狼(昭和55年-1980)
山の狼(昭和60年-1985)
宮前春日神社の鹿(明治27/33年-1894/1900)
隅田川神社の亀
おたぬきさん
三囲のコンコンさん(享和2年-1802)
囚われの狐(昭和3年-1928)
上神明天祖神社の白狐(昭和48年-1973)